京都・嵐山エリアから少しだけ離れた静かな地、鈴虫寺(正式名:華厳寺)へ足を運んだことがありますか?「一年中鈴虫の音色が聞こえる」「わらじを履いたお地蔵さんが願いを一つだけ叶えてくれる」「説法が面白くて人気」――そんな噂を聞いて、「ぜひ行ってみたい」と思っていた方も多いはず。
今回は、そんな気になっていたあなた向けに、説法の時間・混み具合・アクセス方法・参拝の流れまでしっかり詰め込みました。
初めて訪れる方でも安心して、そして「行ってよかった」と思えるブログ記事にしています。

鈴虫寺の説法は有名!
Yama気になっている方にピッタリの内容になっています、最後までご覧ください!
- 鈴虫寺の詳細が知りたい
- アクセスは?詳しく知りたい
- 説法が聞きたいけど込み具合は?待ち時間は?
京都観光のお土産選びに迷ったら
こちらの記事をチェック!

京都観光を着物で!着物のレンタルはこちら!

鈴虫寺とは?見どころ3つ

- 説法(法話)が人気
鈴虫寺では、住職さんによる約30~40分の説法が行われます。お茶とお菓子をいただきながら、鈴虫が鳴く部屋でリラックスして聞けるスタイル。
内容も「笑いあり」「納得あり」の軽妙な語り口で、初めてでも堅苦しくなく楽しめます。 - 一年中鈴虫の音色を聞ける
鈴虫寺は季節を問わず鈴虫の音を聞くことができます。
だからこそ「鈴虫寺」という通称で親しまれています。
音色を聞きながらのお参り・説法、という体験が特別感を高めます。 - 「わらじを履いたお地蔵さん」が願いを一つ叶えてくれる
鈴虫寺でのもうひとつの人気ポイントが、わらじを履いたお地蔵さま(通称「幸福地蔵菩薩」)です。
正式なお参りの流れの中で「一つだけ叶えます」と言われており、訪れる人の心を掴んでいます。
鈴虫寺の詳細
| 住所 | 京都府京都市西京区松室地家町31 |
|---|---|
| 参拝時間 | AM9:00~PM5:00まで(入門は4:30まで) 年中お休みはありません |
| 拝観料 | 大人 500円/子供 300円(4才~中学生) ※茶菓子付き |
| アクセス | バスで「鈴虫寺」行きに乗って下さい。 |
| HP | トップページ – 京都嵐山 鈴虫寺(妙徳山華厳寺) |

鈴虫の音色と素敵な説法!
そして願いをかなえてくれるお地蔵様!
説法の回数・時間・混み具合

開催回数と時間帯
鈴虫寺の公式案内によると、1日あたり10回の法話(説法)が予定されています。
時間は以下の通りです(2025年時点情報)
| 1回目 | 9時00分 |
|---|---|
| 2回目 | 9時50分 |
| 3回目 | 10時40分 |
| 4回目 | 11時30分 |
| 5回目 | 12時20分 |
| 6回目 | 13時10分 |
| 7回目 | 14時00分 |
| 8回目 | 14時50分 |
| 9回目 | 15時40分 |
| 10回目 | 16時20分 |
※混雑状況によって多少前後する可能性があります。
所要時間は「約30〜40分」程度。
席数・収容人数
一度に案内できる人数は、おおよそ125人〜175人程度となっています。
つまり「行列=入れない」というわけではありません。
行列ができていても安心してください!
混み具合と行列対策
土日祝・観光シーズンは混み合い、並び始めてから説法を聞くまで待つこともあるようです。
そこで、ブログ読者におすすめしたいポイントは
- 1回目(9:00)に参加を狙うと比較的待ちが少ない。実際、8:50頃到着で「列が境内内に収まっていた」という体験談もあります。
- 受付が始まる9:00直後、または終盤(16:20回)を狙うのも手。ただし終盤は席が埋まっている可能性も。
- 並ぶ場所・時間をあらかじめ想定しておくのが吉。開催時間の少し前に並べば待ち時間が少なく入れる!
- 曜日・季節・時間帯によって待ち時間が大きく変わるため、早めに到着して時間まで散策してもいい。

1回にかなりの人数が入れるので安心してください!
アクセス方法・おすすめルート
おすすめルート:バスで行く(特に京都駅から)
- バス直行ルート
京都駅からは、例えば「京都バス73・83系統 ‘鈴虫寺ゆき’」のバスで終点下車、徒歩約3分。
所要時間は約60分前後。
バスなら荷物があっても、乗り換えが少ないのでおすすめです。 - 電車+徒歩ルート
地下鉄と阪急電車を乗り継ぐ方法も便利です。例として:- 地下鉄烏丸線で京都駅 → 四条駅
- 阪急電車に乗り換え、桂駅 → 松尾大社駅
- 松尾大社駅から徒歩約13〜15分で鈴虫寺。
所要時間:約30〜40分ほど。ただし徒歩部分(坂道・石段あり)があるため、足元にはご注意を。
- 注意点
・バスは道路の渋滞で時間がかかることもあります。
・駅から徒歩ルートは距離があり、さらに山へ上る石段があるため、歩きやすい靴で行きましょう。石段80段くらいの参道あり。
・バス停は「苔寺・すずむし寺」下車が最寄り。
京都駅からの具体的な流れ:バス利用編
- 京都駅から「京都バス 73・83系統 鈴虫寺ゆき」に乗車(乗り場案内をご確認ください)
- 終点「鈴虫寺」バス停下車、徒歩約3分
- 参道の石段(約80段)を上る。

参拝の流れ・滞在時間目安
- 受付にて拝観料を支払い(大人500円/子ども300円・茶菓子付き)
- 鈴虫が鳴いている書院(客殿)へ、椅子準備あり。
正座不要。
約30〜40分の説法をお茶とお菓子とともにリラックスして聞きます。 - 説法終了後、お守り・お札の授与希望者へ。
- 庭園を散策。
- わらじを履いたお地蔵さん(幸福地蔵菩薩菩薩様)に願いを一つ。
参拝終了。

滞在目安は約1時間〜1時間半程度が一般的です!

境内につながる階段、階段を上った先に鈴虫寺はあります。
説法待ちの列が階段まで続いていますが、1回で入れますの安心して並んでください。

こちらが説法を聞く部屋。
前面に鈴虫がいて素敵な音色を聞かせてくれます。

お茶菓子を食べながら説法を聞きます(*^^)v

説法が終わったらこちらのお守りを購入し幸福地蔵菩薩様にお願いを!

境内を散策し出口に向かいます。

境内を出ると幸福地蔵菩薩様がおられます(*^^)v

バスで近くまで行けるのでバスがおすすめ!
鈴虫寺の口コミ
何度も言うけど『鈴虫寺』は幸運をもたらしてくれます①京都にあって、正式には「華厳寺」といい②境内で鳴く鈴虫が「願いを叶える象徴」③参拝すると「幸福と繁栄をもたらす」と言われています④鈴虫の鳴き声が響くお寺は非常に珍しく、心の安らぎと癒しをもたらしてくれる⑤何より嬉しいのが…
— きつねさま (@kitsunesama2021) August 25, 2025
今日は京都旅🚃電車の中でうさまる達連れていくの忘れてたことに気づき😢
— yuuki (@yu__uki1) July 9, 2025
少し落ち込みながら…念願の鈴虫寺へ⛩
朝早くから行ったけどすごく暑かった🥵
鈴虫の音色に癒され法話も楽しくて良かったー御朱印もいい感じ☺️
他にも神社やお寺を回れて自然にも癒された☺️明日も京都2日目楽しむぞ😆 pic.twitter.com/EZYDGvFCDS
どうしても叶えたい願い事があったので
— nana 投資 (@rosa73106984571) August 28, 2025
京都の🍀妙徳山 華厳寺 鈴虫寺🍀に行って来ました❤︎❤︎
法話のお言葉は、「利他」「四苦八苦」
「柳緑花紅」「即今只今」でした😊
過去の選択を悔やんでいましたが、
今を一生懸命生きて行こうと思いました☺️
願い事叶ったらいいなぁ♡#鈴虫寺 pic.twitter.com/X9i70sjisS

皆さん願い事を叶えに訪れていますね!
まとめ
「混んでたらどうしよう」「駅から遠いから大変かな」と思われるかもしれませんが、鈴虫寺ならではの体験!
鈴虫の音色とともに聞く説法、そして“願いを一つ叶えてくれる”お地蔵さん――この2つだけでも行く価値大です。
静かな山の中、お寺までの石段も旅情をかきたてます。
ぜひ、京都観光のひと息として、少しゆっくり“音”と“言葉”と“願い”に浸る時間を持ってみてください。
きっと、旅の思い出に残るひとときになるはずです。

普通の京都観光と違う鈴虫寺をぜひ!
Yama説法と素敵な空間で癒されます!

観光のお土産選びはこの記事を参考にしてください!

京都関連の記事を多く書いています!
\京都の魅力が満載です/
旅行の計画は国内最大級のネットワークを誇る。
じゃらんで!お得なキャンペーンもありますよ!
京都のホテルは「空庭テラス京都」で!
至高の時間を過ごせますよ(*^^)v
- 京都市内ありアクセスに最適
- 鴨川沿いにあり景観も絶景
- 高級感がある部屋、親切な対応
- リーズナブルな値段
- 天空露天風呂あり
\ 詳しくはこちらをチェック/
